【獣医師監修】犬猫の食欲不振はなぜ?ご飯を食べないときに考えること
2023.04.21 作成

【獣医師監修】犬猫の食欲不振はなぜ?ご飯を食べないときに考えること|連載「獣医さんが教える愛犬・愛猫のごはんのキホン」vol.17

獣医師/ペット栄養管理士

岩切裕布

岩切裕布

DC one dish獣医師/ペット栄養管理士の岩切です。食事は毎日の出来事。愛犬・愛猫が突然ご飯を食べなくなると不安に思いますよね。犬や猫がしっかりご飯を食べてくれないのには必ず理由があります。どのくらい様子を見てもよいのか、どんな点に注意すべきなのかを知り、もしものときに備えましょう。

前回の記事:【獣医師監修】トッピング時に知っておきたい!炭水化物源となる食材の特徴と選び方|連載「獣医さんが教える愛犬・愛猫のごはんのキホン」vol.16

もくじ

    犬や猫の食欲不振。いつまで様子を見ていいの?

    【獣医師監修】犬猫の食欲不振はなぜ?ご飯を食べないときに考えること
    (ABO PHOTOGRAPHY/shutterstock)

    普段は勢いよく食事を食べている子が、突然ご飯を食べなくなるのには必ず理由があります。

    食べない以外に症状がないようであれば、1食程度までは経過を見てみるのもひとつの方法です。その間に、嘔吐や下痢などの消化器症状はないか、どこか痛がっていないかなど、注意を払ってみてみましょう。

    もしも、普段と異なる行動や症状が出ているようであれば、すぐに受診しましょう。

    ただし、普段から食事にムラがある犬や猫もおり、そういった場合は獣医師でも判断に迷います。飼い主さんは、「いつもより食べない」「食べない期間が長い」など、普段の食欲のムラを伝えるようにしましょう。

     

    子犬、子猫がご飯を食べない時は要注意

    子犬、子猫がご飯を食べない時は要注意
    (Ermolaev Alexander/shutterstock)

    子犬や子猫は、与えたら与えた分だけ食べてしまうほど食欲が旺盛です。

    子犬や子猫は1日に何度も食事を摂取することで、血糖値を維持しています。そのため、成犬、成猫と異なり、食欲の低下は低血糖を起こしやすいため、様子を見ることが難しいです。

    1食抜けただけでも、低血糖による発作を起こすことがあるため、ご飯を食べないときにはすぐに病院へ行きましょう。

    病気で食べない場合に考えられる病気は?

    病気で食べない場合に考えられる病気は?
    (Iryna Imago/shutterstock)

    食欲不振は、多くの病気で起こる症状のひとつであるため、ご飯を食べないだけで病気を特定するのは困難です。

    食欲以外に症状が出ていないかも、貴重な情報となることがあります。便や尿から病気を診断できる場合もあるため、動物病院を受診する際は持っていくとよいでしょう。

    【関連記事】
    【獣医師監修】犬の血尿の原因は?動物病院を受診する際のポイントや予防方法を解説

     

    病気以外で食べないのはどんなとき?

    病気以外で食べないのはどんなとき?
    (Nina Lishchuk/shutterstock)

    発情期(ヒート)

    ホルモンバランスの変化により、食欲が低下する場合があります。特に初回の発情時は、飼い主さんも経験したことがないため、戸惑うことが多いかもしれません。

    犬の場合

    メス犬の場合は、6~10か月ごとに発情が見られます。不妊手術を行っていない場合は、定期的に同じ間隔で発情が来るはずですので、必ず記録を残しておきましょう。

    また、発情出血は2週間前後で終わるのが一般的です。発情前後は、ホルモンバランスが変化し細菌感染を起こしやすいです。子宮蓄膿症などの病気になる確率も高いため、陰部の状態を含め、発情前後はより注意深く観察しましょう。

    【関連記事】
    【獣医師監修】犬の生理(ヒート)とは?期間や症状、犬の発情期の注意点を知っておこう
    【獣医師監修】いいこといっぱい!避妊手術

    猫の場合

    メス猫の発情時期は、生活環境により大きく異なります。普段聞いたことがないような大声で鳴くといった行動が見られた場合は、発情の可能性があるかもしれません。

    発情により食欲不振が見られる場合は、不妊手術を検討しましょう。

    【関連記事】
    【獣医師監修】猫の発情期ってどんな症状?時期や期間は?猫の交尾についても解説!
    【獣医師監修】猫の避妊手術についてもっと知ろう

    食事の変更

    食事の変更により、食欲が変化することもあります。好みのニオイ・味ではない食事は、一切口をつけない犬や猫もいます。

    特に猫は、食事の変化に敏感であることも多いです。同じ製品でも新しいパッケージに変えたり、違う製品へ変更したりすると、食欲が落ちるかもしれません。

    その場合は、原材料の変更がないかメーカーに確認したり、食事を元に戻して食欲を確認したりと、好みの問題かチェックしてみるとよいでしょう。

    食事の飽き

    食事の変更とは逆に、同じフードをずっと与え続けると飽きて食べなくなってしまう子もいます。特に猫に多く、ローテーションをして与えないと食べない犬や猫もいます。

    また、トッピングやおやつを与えすぎると、それが出てくるまで食べずに待っていることもあります。性格に合わせて食事を選択しましょう。

    【関連記事】
    【獣医師監修】犬や猫の市販フードにトッピングをする際に気を付けたい食材~煮干し・海藻・青魚編~|vol.11

    フードの酸化

    フードを開けたり閉めたりすることで酸化し、香りや味が落ちてきます。

    ドライフードは冷暗所で保管し、開封後は1か月以内に使い切るのが目安です。ウェットフードの場合は、開封後は冷蔵保管で数日以内に使い切るとよいでしょう。

    【関連記事】
    【獣医師監修】ドライフードやウェットフードだけじゃない!知っておきたい犬猫のペットフードの種類(形状)|vol.5

    カロリー過多

    ペットフードのパッケージの裏に記載されている給与量は、「1日あたり」であるのが一般的です。1回あたりなどと誤解して倍の量を与えてしまう飼い主さんもいるため、今一度給与量を確認しましょう。

    多くの市販製品にはカロリーが記載されていますが、おやつや手作り食を与えると、カロリー計算が複雑になることもあります。適正な給与量・体型を維持するために、しっかりカロリーを計算してあげてください。

    【関連記事】
    【獣医師監修】犬や猫もダイエットが必要?肥満にならないようにカロリー計算をしよう|vol.2

    ストレス

    引っ越し、来客、模様替えなどによって行動や食欲が変化することは多いです。また、雷や豪雨といった天候の変化、自宅近くでの工事や花火など、家の外で起こっていることが影響する場合もあります。

    犬や猫にストレスがかかることは、可能な限り避けましょう。サプリメントや薬を使用して単発のイベントに対処できる場合もありますので、動物病院へ相談してみてください。

    【関連記事】
    【獣医師監修】愛猫と引越し。ストレスフリーを目指そう
    猫とおもちゃの大切な関係。愛猫のストレス解消を考える

    疲れ

    動物病院や、トリミングサロン、しつけトレーニングなどで疲れてしまうこともあります。非常に疲れているときに無理に食事を与えると、嘔吐・下痢の原因になるため、休息を優先することも必要かもしれません。

    【関連記事】
    【獣医師監修】病院を嫌がる猫のストレス軽減にもつながる!飼い主さんの健康チェックマッサージ

    困ったら動物病院で相談を

    困ったら動物病院で相談を
    (Pressmaster/shutterstock)

    明らかに病気ではなく、原因のわかっている食欲の低下であれば、自宅で飼い主さんが対処することも可能かと思います。しかし、心当たりがなかったり、判断に迷ったりする場合は、病気が潜んでいることもあるため動物病院を受診しましょう。

    【関連記事】
    【獣医師監修】愛猫の食欲不振は病気?それとも好き嫌い?原因や対処法、受診の目安を解説
    犬がご飯を食べない理由と対処方法を解説

    次回連載 4月28日公開

    著者・監修者

    岩切裕布

    獣医師/ペット栄養管理士

    岩切裕布

    プロフィール詳細

    所属 yourmother合同会社 代表
    (獣医師によるオーダーメイドの手作り総合栄養食や療法食レシピをお届けする「DC one dish」の運営)


    日本ペット栄養学会
    日本小動物歯科研究会
    日本獣医腎泌尿器学会

    略歴 1987年 東京都に生まれる
    2005年 麻布大学 獣医学部獣医学科に入学
    2011年 獣医師国家資格取得
    2011年~2016年 都内動物病院に勤務
    2017年~2018年 フードメーカー勤務
    2018年~ DC one dish 設立
    2020年~ yourmother合同会社 設立

    資格 獣医師免許
    ペット栄養管理士

    ページトップに戻る